Blog・Columnブログ・コラム
  • 住まいのこと

ほんとの断熱性能/UA値(外皮平均熱貫流率)と実際の熱貫流量(熱損失)は比例しない

最近、UA値の良し悪しを機にされるお客様が増え「UA値はいくつぐらいですか?」と聞かれることも増えていてUA値が良ければ良いほど、断熱性能が良いと考えてしまいがちです。

UA値=断熱性能 ?

次の2つの家は床面積30坪平屋建て住宅で床面積と間取りは、全く同一で各部位(屋根、外壁、窓、基礎)の断熱仕様も同一です。
異なるのは屋根形状で、片流れと寄棟です。

ご覧のとおり断熱性能UA値では片流れのほうが優れていますが、建物全体の逃げてゆく熱量(熱損失)は、片流れのほうが19%大きいのです。

つまりUA値では劣る寄棟屋根のほうが、断熱性能は上ということになります。

 

どういうことと言いますと
UAとは外皮面積(屋根、外壁、窓、基礎など外に面したもの)あたりの熱損失ですからUA値が良くても外皮面積の大きな建物は実際の熱損失は大きいというわけです。

以前は断熱性能と言えばQ値を使っていました。

こちらは誰もが使う床面積あたりですから家全体の熱損失の良し悪しも比例していて分かりやすく実感できます。

 

どうして分かりやすいQ値から分かりにくいUA値に変わったのでしょう?

原因の一つは、わかりやすいQ値ではデザイン性を重視したハウスメーカーには分が悪いということでしょうか?

Contactお問い合わせ

電話でお問い合わせ

営業時間 10:00~18:00

選べる無料小冊子セット

【簡単1分】でお申し込み完了!