Blog・Columnブログ・コラム
  • その他

ハナミズキの咲く街/洪水の危険がない

この季節、各地で花の便りが聞かれ、ウメ、サクラの次はといえば、フジ、ハナミズキもよく聞かれます。

ところで、私の住む西尾市吉良町吉田というところは庭にハナミズキというのはほとんど見かけません。

どうもその理由は海岸に近いこのあたり塩分に弱いハナミズキは上手く育たないようです。
稀にハナミズキの咲いた庭をみると、築山に植えられたものです。

吉良吉田駅前通りの街路樹は9年ほど前に植え替えられたヤナボウシ
ヤマボウシはハナミズキと同じミズキ科の植物です。

当初から樹勢が良くなかったのですが、数年前から樹高の高い枝が枯れ始めこの春には半数以上立ち枯れてしまいました。

 

ここの標高は0.7~0.9m
かつて23号台風(昭和28年)や伊勢湾台風で水害に見舞われた場所

周辺でハナミズキの花をみかける築山は+50~60センチ
標高にして+1.4~1.6mでしょうか。

因みに東海地方最古の建造物「金蓮寺弥陀堂」+1.4m
旧吉良町役場、公民館は+1.4m

東海地方で最古の建造物が現存する土地!

言い換えれば東海地方で一番安全な土地ということになります。
この地域ではハナミズキの育つ標高は洪水の安全地帯といえます。

Contactお問い合わせ

電話でお問い合わせ

営業時間 10:00~18:00

選べる無料小冊子セット

【簡単1分】でお申し込み完了!